身体のゆがみ


こんなお悩みはありませんか?
身体の歪みによって生じるお悩みは多岐にわたります。
「肩こり・首こり」
姿勢の乱れによって筋肉に余分な負担がかかることで起こります
「腰痛」
骨盤や背骨のズレが原因となり、慢性的な痛みを引き起こすことがあります
「頭痛やめまい」
頸椎の歪みにより神経や血流が圧迫され、これらの症状が現れる場合があります
「内臓の不調」
姿勢の乱れによって内臓が圧迫され、消化不良や便秘などの不調につながることもあります
「集中力の低下や疲れやすさ」
自律神経の乱れが原因となり、心身の不調を引き起こす可能性があります
これらの状態を放置すると、症状が悪化し慢性化するだけでなく、うつ状態や歩行障害につながる恐れもあります。早期のケアや生活習慣の見直しを行うことが大切です。
身体のゆがみについて知っておくべきこと
身体の歪みは、日常の姿勢や癖、筋力バランスの乱れなどが原因で起こります。たとえば、足を組む、片足に体重をかける、スマートフォンやパソコンを長時間使用するといった動作が、骨盤や背骨、肩甲骨のズレにつながります。
身体の歪みは、見た目のバランスが崩れるだけでなく、筋肉や関節に負担をかけるため、慢性的な痛みや内臓機能の低下、自律神経の乱れの原因にもなることがあります。また、一時的に症状が出ていなくても、そのまま放置すると、疲れやすさや集中力の低下、老化の進行につながるおそれがあるため注意が必要です。
身体の歪みはご本人では気づきにくいことが多いため、定期的なチェックや専門家による施術、日々のストレッチや正しい姿勢を意識することが大切です。予防と早期の対応によって、健康の維持が期待できます。
症状の現れ方は?
身体の歪みによって生じるお悩みは多岐にわたります。主なものとして、1つ目は「肩こり・首こり」で、姿勢の乱れによって筋肉に余分な負担がかかることが挙げられます。2つ目は「腰痛」で、骨盤や背骨のズレが原因となり、慢性的な痛みを引き起こすことがあります。3つ目は「頭痛やめまい」で、頸椎の歪みによって神経や血流が圧迫され、症状が現れる場合があります。4つ目は「内臓の不調」で、姿勢の乱れが内臓を圧迫し、消化不良や便秘などにつながることもあります。5つ目は「集中力の低下や疲れやすさ」で、自律神経の乱れが影響し、心身に不調が現れることがあります。
これらの不調を放置すると、症状が進行して慢性化するだけでなく、うつ状態や歩行障害などにつながるおそれもあります。そのため、早期のケアや生活習慣の見直しが大切です。
その他の原因は?
身体が歪む原因は、主に以下のような日常生活での習慣や身体の使い方にあります。
1.姿勢の悪さ
猫背や反り腰、長時間の前かがみ姿勢(スマートフォンやパソコン作業など)は、骨格や筋肉のバランスを崩しやすくなります。
2.左右非対称な動作や癖
足を組む、カバンをいつも同じ肩にかける、片足に体重をかけて立つなど、身体を一方向に偏らせる癖は歪みの大きな原因となります。
3.筋力の低下やバランスの乱れ
インナーマッスル(体幹)が弱いと、正しい姿勢を維持しづらくなり、周囲の筋肉がかばうことで歪みが生じやすくなります。
4.過去のけがや手術の影響
骨折・捻挫・手術後のかばい動作が長期間続くことで、身体のバランスが崩れ、歪みを引き起こす場合があります。
5.ストレスや自律神経の乱れ
精神的な緊張により筋肉がこわばり、無意識に姿勢が乱れることで歪みが起きることもあります。
このように、日々の些細な行動の積み重ねが身体の歪みに大きく影響します。そのため、普段から正しい姿勢と、バランスの取れた身体の使い方を意識することが大切です。
身体のゆがみを放置するとどうなる?
身体の歪みを放置すると、見た目のバランスが崩れるだけでなく、さまざまな不調や健康リスクが高まります。まず、筋肉や関節に余分な負担がかかることで、肩こり・腰痛・膝の痛みなど、慢性的な痛みが生じやすくなります。
さらに、骨盤や背骨のズレが内臓を圧迫し、便秘や胃もたれ、生理不順といった内臓の不調につながることがあります。血流やリンパの流れも乱れやすくなり、むくみや冷え性、疲労感の要因となるほか、自律神経のバランスが崩れることで、頭痛・不眠・イライラなどの心身の不調が現れる場合もあります。
進行すると、猫背や側弯など姿勢の変形が定着し、歩行や運動機能にまで影響を及ぼすことがあります。将来的には変形性関節症などの重度の障害につながるおそれもあるため、早期の対応が非常に大切です。
当院の施術方法について
当院では、身体の歪みに対して、主に手技療法を中心とした施術を行っております。まず、骨盤や背骨、関節の位置を整える「矯正施術」により、筋肉や骨格のバランスを調整します。ボキボキと音を鳴らさず、やさしく整えるソフトな矯正もあり、患者さまの状態やご希望に応じて選択しております。
また、筋肉の緊張を緩和するために「マッサージ」や「ストレッチ」、「電気施術」なども併用し、痛みの軽減や可動域の向上が期待できます。さらに、歪みの要因となる姿勢や生活習慣へのアドバイスや、筋力不足を補うための簡単な運動指導など、根本的な軽減に向けたアプローチも行っております。
継続的な通院と、日常生活でのセルフケアを組み合わせることで、身体の歪みの再発予防が期待されます。
軽減していく上でのポイント
身体の歪みを軽減するためには、日常生活の見直しと適切なケアが大切です。まず、正しい姿勢を意識することが基本となります。座る・立つ・歩く際には背筋を伸ばし、重心を左右均等に保つよう心がけましょう。
また、足を組む、片足に重心をかけて立つ、スマートフォンをうつむいた姿勢で見るといった癖は、歪みを悪化させる要因となるため、できるだけ避けることが望ましいです。
さらに、インナーマッスルや体幹を鍛える運動やストレッチを日常的に取り入れることで、歪みの予防や軽減が期待できます。柔軟性と筋力のバランスを整えることは、骨格の安定に役立ちます。
加えて、疲労や緊張をためこまないために、十分な睡眠やストレス管理にも配慮することが必要です。状態がつらい場合には、整骨院などの専門機関で施術を受けることも選択肢のひとつです。
継続的な意識とケアの積み重ねが、身体の歪みの軽減につながると考えられます。